資材部

資材部

資材部

円滑な製造を支える
供給の要

資材部は、製品の製造に必要な材料や部品を適切なタイミングで調達・供給する重要な役割を担っています。具体的には、仕入れ先の選定、価格交渉、発注処理、納期管理、受入検査、在庫管理など、多岐にわたる業務を行います。

また、生産管理システムを活用し、受注や納入状況、製品に関わるデータをリアルタイムで把握することで、効率的な資材調達を実現しています。さらに、受け入れや出荷時には資材の仕分けを行い、製造部への負担軽減にも努めています。これらの業務を通じて、製造工程の円滑な進行を支え、製品の品質向上とコスト削減に貢献しています。

株式会社ラスこ

1日の流れ※あくまで一例です

  • 8:30

    出社・朝礼

    当日の業務内容や連絡事項を共有し、スケジュールを確認します。

  • 9:00

    発注業務

    各部門からの資材要求に基づき、仕入れ先への発注処理等を行います。

  • 12:00

    昼休憩

    同僚との交流でリフレッシュ!

  • 13:00

    納期管理・在庫確認

    受注や納入状況、在庫データをリアルタイムで確認し、必要に応じて調整を行います。

  • 15:00

    受入検査・仕分け作業

    納品された資材の品質や数量を確認し、適切に仕分けを行います。

  • 17:00

    退社

    作業の振り返りを行い、業務終了です。

キャリアパス

Career

仕事の成果や適性を評価し、役割に応じた階級を設定しています。社員の目指す将来像に
向けて、その目標に向かって目指す道を選択し、ステップアップしていくことができます。

資材部の
キャリアパス一例※あくまで一例です

資材部のキャリアパス
  • 新入社員

    資材担当者

    入社後は調達課で発注補助や仕入れ先とのやり取り、受入管理課で荷受けや検品を担当します。業務の流れを理解しながら、資材部の基礎を習得します。

  • 3年目〜

    資材調達スペシャリスト

    調達課では価格交渉や契約締結を行い、調達リスク管理やコスト削減を推進します。受入管理課では品質基準の理解を深め、検品精度の向上や業務改善に取り組みます。

  • 5年目〜

    資材チームリーダー

    調達課では業務管理を行い、調達戦略の立案やサプライヤーとの交渉を担当します。受入管理課では検品・検収業務の効率化を進め、品質向上を図ります。

  • 7年目〜

    資材部マネージャー

    資材部全体を統括し、調達戦略の策定・実行を主導します。仕入れコストの最適化や品質向上を推進し、業務効率化を図ります。人材育成や社外パートナーとの連携強化を通じ、会社の競争力向上に貢献します。

男女比

Gender Ratio

資材部の男女比

資材部の男女比率は男性80%/女性20%